自分のブログ・サイトを構築する際に、まずハードルになる新しい言葉は「サーバー」と「ドメイン」だと思います。
今回はドメインとは何か、そしてドメイン取得の前に押さえておきたい注意点についてお話していきます。
そもそもドメインとは?
ドメインとはWEB上におけるあなたの「住所」のようなものです。
住所? では「アドレス」「URL」「ドメイン」の違いは?と思った方、なかなか鋭いです!
厳密に、しかし簡単に説明すると
「アドレス」は皆さんご存知のメールアドレスを始めとして、Webアドレス、IPアドレス等、使われる範囲が広い言葉です。
上記でいう「http://www.〇〇〇〇.co.jp/」全体を指します。
「URL」は「Uniform Resource Locator」の略なのですが、上記のアドレスを表す記号の並び、書式のこと。
しかし日本ではほぼ上記の「Webアドレス」と同義語で使われていますね。
そして今回の主題である「ドメイン」とは、上記の「アドレス」の「〇〇〇〇.co.jp」の部分を指します。
(ちなみにhttpの部分はスキーム、wwwの部分はホスト名を表しています)
ドメインとは?をもう少し掘り下げてみる
更に上記の「〇〇〇〇.co.jp」のうち
「〇〇〇〇」の部分は「サードレベルドメイン」、
「co」は「セカンドレベルドメイン」、
「jp」は「トップレベルドメイン」と呼ばれます。
jpは日本に割り当てられたトップレベルドメインですが、世界中の国にそれぞれドメインが割り当てられています。例えばイギリスだとuk、アメリカだとus、ですね。
日本のトップレベルドメインである「jp」は日本の個人、団体でないと取得できません。
その他にも、トップレベルドメインのなかにはcom(商用・個人でも企業でもよく使われます)、org(非営利団体)、biz(ビジネス)、net(ネットワーク関連)など国名と無関係なものもあります。
「co」の部分は組織を表すドメインです。
「co」は企業、「ac」は大学や専門学校、「go」は政府機関を表します。
この部分がない場合もあります。
そしてあなたの「色」が一番出るのが最後の「サードレベルドメイン」と呼ばれるところです。
もしドメインがない場合は、実はIPアドレスと呼ばれる数字の羅列(123.456.789.12のようなもの)を覚えて入力しなければいけません。
これだと流石に覚えづらい、わかりづらい、ということで、あなたが決める「ドメイン」とこのIPアドレスを紐づけるのです。
「ドメイン」の本来の役割はコンピューター言語を理解するのが難しい人でも、簡単に指定のサイトやブログにアクセスするためのものなのです。
これらのトップレベルドメイン~サードレベルドメインまでをあわせたものがあなたのサイトの「ドメイン」となるわけです。
ドメインをつける際の注意点
あなたのサイト名をつけるも良し、何か特化した商品を紹介するサイトであれば商品名をつけるのも良し。出来ればサイトの内容に関係のある、訪れる人に覚えてもらいやすい簡潔なドメインをつけましょう。
単語と単語を結ぶ「-(ハイフン)」は一つまでにするのが良いでしょう。あまり長すぎると覚えにくくなります。
ドメインは住所と同じで、誰かと同じものをつけることはできません。
既に使用されている場合は違うものを取得するしかありません。
またサイトの価値はドメインに付与されます。
素晴らしいサイトを作って運営していても、ドメインが変わってしまうとまた評価を得るために一から頑張らなくてはなりません。
たとえ完全に同じ中身を移してきても、ドメインが変われば意味がないのです。
それを利用して、評価の高い中古ドメインを取得する人もいます。
一度そのドメインでサイトを作り始めたら、サイトを閉じない以外は変えない、と思って決めてください。
ドメイン取得の際に注意すること
ドメイン取得費用と更新費用を確認しておく
後ほど色々なドメイン会社を紹介しますが、ドメイン取得の際に表示される金額はキャンペーン金額のことが多いです。
携帯電話等と同じですね、新規購入は安い!みたいな感じです。
ドメインは所持している限り、1年などで更新して費用を払い続けるものです。
「取得費用」と「更新費用」が異なる場合があるので、取得費用の安さにだけ惹かれて選んでしまうと、更新費用が思ったより高い、といったこともあり得ますので注意してください。
なおトップドメイン(.comや.co.jp)によって、取得費用が異なってきますが、個人の利用であれば知名度の高い「.com」や「.net」等がおすすめです。
あまり変わったドメインになると、海外の怪しいサイトかな?と疑われてしまうこともある為です。
Whois情報の公開代行について
ドメインを取得すると、そのドメインの登録年月日や有効期限、登録者の名前や住所、電話番号などが公開されます。
この情報をWhois情報といいます。
これがそのままだとあなた自身の個人情報が流れてしまうことになります。
そこで多くのドメイン会社では「公開代行」という、ドメイン会社の住所などを代わりに公開してくれるサービスがあるのです。
こちらのサービスが無料のところと有料のところがあるので、そちらもチェックしておきましょう。
日本語ドメインについて
ドメインは日本語でつけることもできます。
覚えてもらいやすいという意味では日本語ドメインもありだと思いますが、日本語ドメインの弱点として、ツイッターなどでアドレスを載せた場合には日本語表示できずに、意味の分からない英数表示になってしまいます。
基本的には英数ドメインをお勧めします。
上位レジストラかどうか(こちらは参考まで)
こちらの情報はあくまで参考程度で結構です。
一般にドメインを販売している会社には、大きく2種類あります。
一つは本当にドメインを管理し、販売している会社、
もう一つは上記の本当にドメインを管理している会社から再販(転売)している会社です。
前者を認定レジストラ、又は上位レジストラと呼び、お名前.comやスタードメインがそれに該当します。
そして後者をリセラーと呼び、ムームードメイン、エックスドメインなどが該当します。
基本的には認定レジストラの方が、ドメインが安く提供されていたり、レジストラとして安定しているというメリットがあります。
しかし認定でなくとも、ムームードメインのように値段が安かったり使いやすい会社はいくつもありますので参考程度で結構です。
ちなみに認定レジストラになるためには、ICANN(インターネットの各種資源を全世界的に調整することを目的とし、1998年10月に設立された民間の非営利法人)の認定が必要になります。
上記の内容を踏まえて、次回は実際どのドメイン会社がお勧めなのか紹介していきますね。