サーバーとドメインを契約し、それらを紐づけが出来たら、いよいよWordpress(ワードプレス)を使ってあなたのお店(サイト)づくりがスタートします!
WordPressは自分のサーバーにインストールして使用する必要があるので、本来少し面倒なのですが、こちらのサイトでおススメしているエックスサーバーの場合、Wordpressのインストールはとても簡単です。
下記の手順でWordpressもささっとインストールしてお店作りにとりかかりましょう!
WordPress(ワードプレス)とは
一応簡単にWordpress(ワードプレス)ってなあに?という質問にお答えしておきますね。
WordPress(ワードプレス)とはオープンソース、つまりコンピュータープログラムであるソースコードを広く一般に公開し、誰でも自由に扱って良いとする考え方に基づいて公開されているブログソフトウェアです。
サーバーが土地、ドメインが住所だとすると、Wordpressはお店(サイト)の枠組みのようなものです。
自分のサーバーにインストールして使用する必要がありますが、無料で自分の好きなようにカスタマイズすることができます。
ただのブログサイトではない、普通のWebサイトすらも作ることが可能です。
その他の特徴としては「プラグイン」というものが沢山用意されています。(こちらも追って詳しく説明します)
例えばお問い合わせフォームなどは一から作るのは大変ですが「プラグイン」を使えば簡単に設置することができます。
更に皆さんの色が一番出るWebサイトのデザインも、Wordpressには「テーマ」と呼ばれるデザインプレート機能があり、この「テーマ」を変更するだけで簡単にWebサイトのデザインの変更が可能となっています。
「プラグイン」も「テーマ」も公式サイトが無料で配布されている以外に、世界中のクリエーターが作成したものを販売・配布しています。
実際、このサイトも公式以外の「プラグイン」と「テーマ」を使用しています。この辺りは追々紹介していきますね。
エックスサーバーでのワードプレス設定方法
ではそのWordpressをエックスサーバーで使うための設定を説明していきます。
まずはエックスサーバーのTOPページからログインをし、「サーバーパネル」にログインします。
ログインすると左下に「設定対象ドメイン」という箇所がありますので、そこから今回使用するドメインを選択し「設定する」をクリック。
ドメインを変更したら「ホームページ」という項目にある「自動インストール」をクリックします。
すると以下のような画面になりますので「プログラムのインストール」をクリック。
すると自動インストールできるプログラム一覧が表示されますので、そこから「WordPress 日本語版」の「インストール設定」をクリック。
以下の画面が表示されるので、順番に説明していきますね。
◆インストールURL⇒ドメインが記入されていますので、ここは触らなくて構いません。ドメイン以降は記入しなくて結構です。
◆ブログ名⇒ブログ名が決まっている場合は記入してください。まだの場合は後から変更することも可能ですので仮の名前をいれておいてください。
◆ユーザー名⇒Wordpressにログインする際のユーザー名となります。セキュリティの観点からドメインと同じにするのは避けた方が良いでしょう。
◆パスワード⇒Wordpressにログインする際のパスワードになります。
◆メールアドレス⇒Wordpressからサイトに関する情報が送られてきます。
◆データベース⇒「自動でデータベースを生成する」にチェックをいれます。
ここまで設定できたら「インストール(確認)」をクリックします。
確認画面が表示されますので、問題ないことを確認したら「インストール(確定)」をクリック。
これでエックスサーバーにワードプレスをインストールする手続きは終了です!
折角なので、Wordpressの管理画面にログインしてみましょう。
先ほどの完了画面の矢印のURLをクリックします。
すると以下のログイン画面が表示されるので、先ほど設定したユーザー名とパスワードを入力してください。
(※ドメイン取得直後にこの作業を行った場合、ログインしようとすると『無効なURLです。プログラム設定の反映待ちである可能性があります。しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。』と出る場合があります。その場合は少し待ってみてくださいね)
無事ログインできると、ダッシュボード、と呼ばれる管理画面に入ります。
今後この管理画面から記事を書くページに飛んだり、サイトの設定をしていくことになります。
次回からは「テーマ」の設定や、SEOに強いWordpressの設定などを紹介していきます。
⇒WordPressのカスタマイズ~インストール直後にすべき6設定
個人的にはここら辺りから、自分の作業がすぐ形になっていくのが目に見えてわかり、楽しいところです。
一緒に楽しんで自分のサイトを作り上げていきましょう!