SEO 個人広告代理店の作り方

アクセスアップを狙ったブログタイトルのつけ方

2017-04-05   2017/05/05


ブログ アクセスアップサーバーを契約して、次はドメイン契約をすることになるのですが、その前にブログ(サイト)タイトルを決めておくことをお勧めします。
何故ならブログタイトルを決めるとドメイン名が決めやすいからです。

今後のアクセスアップを狙っていく上では勿論のこと、何かに特化したブログを作る場合には特に重要です。
そしてアクセスアップということだけでなく、ブログのブランディングについて考えるきっかけにもなります。
ブランディングを考えることで、より覚えてもらいやすく、結果的にもアクセスが多い人気のブログにできますので是非じっくり考えてください。

タイトルを決める前に考えること

下記3つの項目について明確に定義しておくことでブランディング対策にもなります。

何についてのブログ(サイト)か

ブログで発信する内容をある程度特定してください。
化粧品についてなのか、料理についてなのか、筋トレについてなのか。

分野を特定しないで日常について書いていくことで集客ができるのは、残念ながら芸能人だけです。
この記事を読んでいらっしゃる方はブログやサイトを構築して、稼ぎたい、と思われている方だと思います。

稼ぐ=仕事であり、ブログで読者に対して価値ある情報を提供する必要がある、ということを忘れないようにしましょう。

これは普通の仕事だと、もの凄く当たり前のことなのですが、ブログというのがもともと個人が自分の言いたいことを発信するツールだったこともあるせいか、意識から抜け落ちてしまうことが多い点です。

誰をターゲットとしたブログなのか

上記の「何についてのブログか」を考える際に一緒に考えることになりますが、これを読む人がどういう人かを明確にしておきましょう。

サラリーマンなのか、主婦なのか。20代なのか40代なのか、年齢層は?
どんな悩みを持っている人なのか、どんな夢を持っているのか。
活動的な人か、おとなしい性格の人か、など性格について考えるのも良いかもしれません。

読者(お客様)のイメージを考えると、意外なターゲット層が見つかったり、アピール方法についても色々と検討できます。
とにかくアクセスアップを、とやみくもに思うのではなく、どういう人に来てもらいたいかという、より具体的な質問に落とし込んで考えてみましょう。

ブログを読むことで読者が得られるメリット

あなたのブログを訪問することで、読者がメリットが得られなければアクセスアップは狙えません。
上記でも書きましたが、ブログ(サイト)というのはサービスを提供する場です。

読者にとってはあなたのブログを読むことで、抱えている問題や悩み等について解決することがメリットとなります。
自分のサイトがメリットを提供できているか、役立っているか、という視点を常に持つようにしましょう。

そのためには、他の競合サイトに書かれていることは全て網羅していると言い切れるようなしっかりとした知識と、それを明確に伝えるライティング術が必要となります。

ライティング術についてはまた別の機会に詳しく説明します。

ブログタイトルのつけ方

上記内容を踏まえてブログタイトルをつけていくことになります。
ブログタイトルは大きくわけて2つのつけ方があります。

SEO対策を重視したブログタイトル

1つ目の方法、SEO対策を重視したブログタイトルをつける場合、あなたのブログ(サイト)が狙うキーワードが重要になります。

例えばシャンプーに関して網羅したブログを作るのであれば、タイトルに「シャンプー」を入れる、
オーガニックシャンプーに特化したブログなのであれば、単なるシャンプーではなく「オーガニックシャンプー」と入れる、
シャンプーの比較についてのブログであれば「シャンプー」と「比較」を入れる、といった形です。

なお、ブログタイトルに入れるキーワードは3語以内に収めるようにしてください。
わかりやすく、簡潔にまとめることが大事です。

ブランディングを重視したブログタイトル

2つ目の方法はブランディングを重視したタイトルです。
ジャンルがいくつかにまたがるようなブログの場合などはこちらで対応しておくと良いと思います。

ブランディングを重視したタイトルは、ブログを認識してもらうことに重点を置きます。
例えば極端な例ですが「You Tube」。
今でこそYou Tubeと聞けば、殆どの方が動画サイトのイメージを浮かべると思いますが、もともと10年前に「You Tube」なんて言葉はありませんでした。
それが今では動画を見たい、音楽を聴いてみたい、と思った時に人は「You Tube」と検索するようになっています。

このようにサイトのタイトル=ブランドとなり、その言葉で検索してもらえるようになる、これはウェブサイトやブログを作っていく上での最終目標とも言えます。

このようなブランディングを重視したタイトルをブログにつける場合に大事なのは、シンプルさとインパクト
訪れた人に自然と覚えてもらいやすい名前をつけるようにしましょう。

勿論上記二つを兼ね備えた名前を思いつくのであればそれが一番良いでしょう。
「SEOを意識した言葉+ブランド名」というブログタイトルにするのであれば、以下で説明する文字数だけ気を付けるようにしてください。

ブログタイトルの文字数

最後は具体的なお話、ブログタイトルの文字数についてです。

結論から言うと、全角28文字以内で簡潔に、というのが答えです。
これは主要な検索エンジン(GoogleやYahooなど)の検索結果ページにおける、タイトル名の表示可能文字数が関係しています。
簡単に言うとタイトル文字数が長い場合、省略されてしまうからです。

そしてこれはこれから記事を作成していく上で「記事のタイトル」にも同じことが言えます。

検索結果には「記事のタイトル」「スニペット」とよばれるページの要約文が表示されます。
読者はこの表示された情報で、特に記事のタイトルで、そのブログを訪問するか判断します。
アクセスアップを狙うのであればある程度簡潔に、わかりやすいタイトルをつけることが大事です。

まとめ

ブログタイトルはあなたのお店の屋号になります。
長く使うものなので、じっくり考えて愛着のあるものに決めてくださいね。

またタイトルが全角28文字以内、ということはブログのタイトルだけでなく、記事のタイトルにも同じことが言えます。
各記事のアクセスアップを狙うSEO対策の一つになるので28文字以内という数字は覚えておくようにしてください。







-SEO, 個人広告代理店の作り方

関連記事

ワードプレス エックスサーバー

エックスサーバーでワードプレスを使う方法

サーバーとドメインを契約し、それらを紐づけが出来たら、いよいよWordpress(ワードプレス)を使ってあなたのお店(サイト)づくりがスタートします! WordPressは自分のサーバーにインストール …

ドメインとは

ドメインとは?取得前に押さえておきたい注意点4つ

自分のブログ・サイトを構築する際に、まずハードルになる新しい言葉は「サーバー」と「ドメイン」だと思います。 今回はドメインとは何か、そしてドメイン取得の前に押さえておきたい注意点についてお話していきま …

Xサーバー

エックスサーバー申し込みと登録の手順

こちらでは私も契約している「エックスサーバー」(以下Xサーバーと略します)の申し込みと登録手順を紹介します。 Xサーバーでは、X10、X20、X30とプランが3つ用意されています。 前回紹介したサーバ …

ネームサーバー

ネームサーバーの設定方法

サーバー(土地)とドメイン(住所)の契約が終了したら、あと1つだけサイト(家)を建てる前にしておくことがあります。 それが「ネームサーバー(=DNSサーバー)の設定」です。 インターネット上であなたが …

初心者 ワードプレス テーマ

【初心者必見】無料テーマの選び方とインストール方法

いよいよ、あなたのお店の内装を決めていく作業になります。 一般的にはデザインテンプレート、という名前で呼ばれることが多いのですが、Wordpressにおいては「テーマ」と呼ばれます。 テーマにはWor …

管理人のおうち大好きうさぎです。
旦那さんと2人暮らしのアラフォー。
株式投資のお陰で割と自由ですが、もっと色々楽しみたい!経験したい!と試行錯誤中。

読書、海外旅行、クレジットカード、Webページ作り、お店作り、インテリアやリフォームなどなど、興味があっちこっち行きますが、好きな時に、好きな人と、好きなことができる自由人でありたいと思います。




ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村