WordPressに最初からインストールされているプラグイン「Hello Dolly」
説明の「これはただのプラグインではありません。Louis Armstrong によって歌われた最も有名な二つの単語、Hello, Dolly に要約された同一世代のすべての人々の希望と情熱を象徴するものです。このプラグインを有効にすると、すべての管理画面の右上に Hello, Dolly からの歌詞がランダムに表示されます。」を読んでも、その効果、そして何故そもそもこれがインストールされているのか全て???となるプラグイン。
ここではHello Dollyがどんなプラグインで、何故インストールされているのか、について説明していきます。
Wordpressを作っているメンバーの人となりが知れるような感じがして、ちょっとほっこりしますよ(´▽`*)
Hello Dollyとは?
Hello Dollyは説明にもあるように、ジャズミュージシャンであるルイ・アームストロングの代表曲の一つです。
1964年にHello Dollyが公開された際、アメリカでは上位5位をビートルズが占めるぐらい、ビートルズ旋風が巻き起こっていました。
しかしその連続1位記録を、当時63歳のアームストロングが歌うHello Dollyがストップさせたのです。
その後1969年公開のミュージカル映画「Hello, Dolly!」の主題曲にもなっています。
曲はこんな感じです。
こちらは恐らく聴いたことがある方も多いはず。
しゃがれ声なのに何故か温かい感じがする声で私も大好きです。
ちなみに余談ですが、ルイ・アームストロングがディズニーの曲を歌うCDがあるのですが、こちらも名盤です。
「星に願いを」が特に素敵で、聴くとなんだかほっとして、でもちょっと切なくて温かい気持ちになります。
歌声に癒し効果がある、というのはこういうことを言うのだと感じさせられます。
Hello Dollyを有効化してみる
そんな凄い曲のタイトルをつけられたプラグイン、有効化するとどうなるのでしょうか。
有効化してみました。
すると…
そしてページを移動したりする度に…
説明にある通り「すべての管理画面の右上に Hello, Dolly からの歌詞がランダムに表示されます」という文字通りのことがおきました(笑)
これ以上何が起きるわけでもなく、ただそれだけです。
Hello Dollyの歴史と目的
ここまで潔く、効果と言える効果がないと逆に気になる(笑)のが一体何の目的があって最初からわざわざインストールされているのかということ。
ここまでくるとHello Dollyの単なる豆知識になってきます(^ ^;)
個人的にはこういうの大好きですが、特にWebページ作成やプラグインの知識として必要なものでもないので、お好きな方だけお付き合いください(^m^)
Hello Dollyの歴史と作成者
Hello DollyはWordPressのプラグインのなかでも最も初期に作られたものの一つです。
2004年5月にWordPress1.2がリリースされた際に、プラグインが初めてサポートされたのですが、その際から標準でインストールされています。
そして以降全てのバージョンのWordPressにHello Dollyは最初からインストールされているのです。
何でそんな昔から??
説明などに気を取られて見落としがちだと思いますが、このHello Dollyの作成者をチェックしてみてください。
Matt Mullenweg(マット・マレンウェッグ)、日本人はこの名前を見てすぐに「ああ!!」となる方は少ないかもしれません。
でもこの方、2008年にスティーブ・ジョブスなどと一緒にビジネスウィークが選定した「インターネットで最も影響力のある25人」に選出されている方なんです。
そう、マット・マレンウェッグはこのWordPressの開発者の一人です。
WordPressの生みの親が作ったプラグイン、それがHello Dollyなのです。
Hello Dollyの目的
何故マット・マレンウェッグはHello Dollyというプラグインを作ったのか。
そして最初に搭載されてから10年以上たった今も標準インストールされているのか。
現在アメリカで主流とされている理由は新たな開発者がプラグインの作成をするのに役立つからです。
しかし現在、WordPressのプラグイン作成の勉強をするのに、もっと良い素材もあるでしょう。
個人的にはマット・マレンウェッグなど、初期開発者メンバー達の足跡、として残されているのではないかな、と思います。
実際、Hello Dolly以外にもジャズ好きなWordPressの主力メンバーの足跡は別の形でも残されています。
WordPressの各バージョンにはコードネームが存在します。
そしてそのコードネームが全てジャズミュージシャンにちなんだものになっているのです。
その理由はWordPress.orgで明らかにされています。
「WordPress の主力開発者はみなジャズ音楽が好きで、1.0 以降の全てのメジャーリリースには、彼らの敬愛するジャズミュージシャンにちなんだ名前が付けられています。」
こういった開発者たちのちょっとした痕跡の一つがHello Dollyなのでしょう。
Hello Dollyは削除すべきか
そんな思い入れを知った上で削除するか、という話はなんとなく申し訳ないのですが、不要であれば削除しましょう。
なお、Hello Dollyの「編集」をクリックして「$lyrics = “」以降のHello Dollyの歌詞を、別の曲の歌詞や自分の好きな名言集などにしてみると、格言カレンダーのような使い方もできます。
しかし使わないのであれば削除することをお勧めします。
Hello Dollyに限らず、使用していないデフォルトのWordPressテーマやプラグインは、ハッカーが悪質なコードを隠す場所に狙われることが多いです。
Hello Dollyを削除するには下記の通り「削除」をクリックするだけです。
Hello Dollyは実用的ではないですが、色々なプラグインを試す楽しみや開発者達の人となりやお遊びを垣間見れるプラグインですね(^ ^)